育苗中の障害と対策
(1)苗立枯病
苗の生育が悪くなり、病状が進むと葉がしおれて淡褐色になり、
地ぎわ部と根も褐変し、枯死します。
また、育苗箱の全面に被害が出る場合と、部分的にまとまって被害が出る場合があります。
しかし、苗立枯病をおこす菌には色々な種類があり、菌の種類により被害の様子は
多少異なっています。
被害の様子と主な病原菌の種類などは次のとおりです。
病気の見分け方 | 病原菌の種類と特徴 |
病気が 発生しやすい条件 |
薬剤による 主な防除法 |
・地ぎわ部に白いカビが 見られ、 床土の断面はもみを中心に 白色~淡紅色のカビが 蔓延している。
・根及び苗の地ぎわ部が 褐変、腐敗し、 苗の伸びは悪く、 地上部はしおれて、 後に黄化、枯死する。
・発芽直後から発生。
|
・フザリウム菌。
・菌は広く土壌に住み、 種もみの傷口から侵入し、 根及び地ぎわ部を浸す。
・10℃以下の低温で多発。
|
・傷もみの使用。
・pH5.5以上の 床土使用。
・緑化開始後の 低温。 (10℃以下)
・床土の乾燥、 過湿。
・肥料不足 |
・タチガレン粉、 液剤。
・タチガレエース粉、液剤。
・ダコレート水和剤。
|
・フザリウム菌に類似して いるが、地ぎわ部の褐変は やや淡く、水浸状に腐敗し 急にしおれて枯死する。
・坪枯れ症状を示し、 地ぎわ部にカビは 見られない。
・播種後5日目頃より多発。
|
・ピシュウム菌。
・土壌又は水中に生息。
・発育適温24~28℃。
|
・緑化以降の低温 (10℃以下)
・傷もみの使用。
・河川、池からの潅水。
・前年度発病土の使用。
・育苗期間中の過湿。
|
・タチガレエース粉、 液剤 |
・初め、傷もみの周り、 後に床土全面が白いカビで 覆われ、苗の生育は 悪くなり、 葉は黄緑色となる。 根の伸長は止まり、 根の先端がふくらむ。
|
・リゾプス菌。
・土壌中又は植物の遺体や 機材等の上で長期間生存。
・発育適温30~40℃。
|
・32℃を超える出芽時の 高温。
・菌に汚染された土壌や 育苗施設、育苗箱等の 使用。
・傷もみの使用。
・緑化以降の低温。
・土壌の過湿。
・極端な厚播き、多肥。 |
・ダコニール1000。
・ダコレート水和剤。
|
・出芽時には、床土の表面や 種もみの周りに 白いカビが生え、 フザリウム菌の場合に 似ているが、葉は より黄化し緑化期以降に 白いカビは青緑色に 変わる。
・播種後、4~5日目より 発生。
|
・トリコデルマ菌。
・土壌伝染及び空気伝染。
・発育適温25~30℃。
・土壌のpH4以下。
|
・出芽温度30℃前後。
・床土のpH4以下。
・汚染された育苗施設や 育苗箱の使用。
・床土の乾燥。
・保水力の弱い土壌。 |
・ベンレート水和剤。
・ダコレート水和剤。
|
・移動前に急に発生し、 箱の中央部にしおれて、 黄化した苗が見られる。
・下葉や葉鞘か灰緑色に なり、この部分菌糸が、 クモの巣状に絡みあって、 やがて白~淡褐色の 菌核を生じる。
|
・リゾクトニア菌。
・発育適温20~30℃。
・土壌生息菌。
|
・菌に汚染された土壌 使用。
・通風不良の高温、 多湿。
・極端な厚播き。 ・多肥。 |
・バリダシン液剤。
|
・白いカビが、茎基部や 床土面に絡み付き初め 白色、後に淡褐色、球形の菌 核が形成される。 中苗に多い。 |
・白絹病菌。 ・発育適温30℃前後。 ・多湿を好む土壌生息菌。
|
・野菜などの連作土壌。 ・育苗施設内の多湿。
|
・バリダシン液剤。
|
(2)もみ枯細菌病
病気の見分け方 | 病原菌の種類と特徴 | 病気が発生しやすい条件 | 薬剤による主な防除法 |
・出芽時に感染すると、幼苗は細く湾曲 大部分が褐変、やがて腐敗、枯死する。
・枯死しない苗は、新葉がねじれながら 湾曲して出葉し、葉鞘は腐敗、新葉基 部は白化、その後枯死する。
・第二、第三葉が枯死して、抽出葉を 引っ張ると容易に抜ける。 基部は褐変。
・バッジ状発生。
|
・もみ枯細菌。
・主に種子伝染。
・発育適温30℃。
|
・保菌もみの使用。
・菌汚染土壌の使用。
|
・スターナ水和剤。
・トリフミンスターナSE。
・テクリードCフロアブル。
・スポルタックスターナSE。
・ヘルシードスターナフロアブル
|
(3)苗立枯細菌病
病気の見分け方 |
病原菌の 種類と特徴 |
病気が発生しやすい条件 |
薬剤による主な 防除法 |
・もみ枯細菌病に似ている。
・播種時~播種後4日目頃に 感染した場合に発病しやすい。
・早期に感染、発病すると 基部が水浸状に 褐変し、 地上部根の生育が悪く枯死する。
・その後発病した苗では、展開中の第二、 第三葉の葉身基部が退緑、黄白化し、その 後、しおれて、赤褐色を呈し、巻いて針の ように突っ立ち、乾燥、枯死する。 第四葉には発生しない。
・通常バッジ状に発生する。
・もみ枯細菌病と違って、苗が褐変枯死して も、抽出中の芯葉基部が腐敗して抜けやす くなることはない。 |
・苗立枯細菌。
・種子伝染。
・発育適温30~34℃。
|
・保菌もみの使用。
・高温、多水分。
|
・もみ枯細菌病に同じ。 |
(4)生理障害によるムレ苗、葉身白化
障害 | 障害の現れ方 | 防止対策 |
○○○ムレ苗○○○ |
・発生後2~3週間、主に苗の硬化期 に発生。
・緑色だった葉が急に針状に巻き、 次第に黄褐色に変わる。
・地ぎわは腐敗することなく、 根と共に引き抜ける事で、 立枯病と区別出来る。
・部分的に、急性に発生するが 伝染性ではない。 |
・床土のpHを6以上に しない。
・緑化期、硬化期に急に 低温にあわせない。
|
葉身白化 |
・第一、又は第二葉身が白くなる。
|
・出芽期に異常高温(37~42℃) にしない。
・緑化初期に急激に温度低下や 強い直射日光にあわせない。 |
(5)出芽する時の障害
障害 | 障害の現れ方 | 防止対策 |
種もみや 覆土の持ち上がり |
・出芽する時に種もみ 又は覆土が持ち上がる。 |
・播種時の潅水を十分に行い、覆土後の潅水を しない。
・厚播きしない。
・床土や覆土に乾燥しやすい土や粘質の強い土 を使用しない。
・種もみが露出し、種もみが持ち上がったら (出芽1・程度の時)再度覆土する。
・覆土が持ち上がったら、ジョロで潅水し、 覆土を落ち着かせる。 |
冷・暖房器付き発芽器を利用した野菜、花の育苗
野菜や花の栽培では、被覆資材の利用、施設等を利用した早だし栽培(速成栽培)や抑制栽培、
あるいは周年栽培など、地域の特性を活かした様々な作型が行われています。
しかし、これらの栽培では、通常の栽培時期でないときに栽培するわけですから、
それなりの栽培技術が必要になってきます。
特に、育苗は、野菜や花の栽培にとって最も重要な作業の一つで、
後々の品質や生産量に大きな影響があります。
育苗で最も重要なことは、定植予定日までに揃った健苗を、必要な本数育成することです。
そのためには、まず発芽を揃え、発芽率を高めることが苗のスタートであり、
これに失敗するとその後の栽培も困難になり、販売計画も全く狂ってしまいます。
例えば、レタスの発芽適温は15~20℃ですが、播種時期が7~8月になると
秋どりレタス栽培では高温のため、発芽揃いや、発芽率が非常に悪くなった、
ニチニチソウの早だし栽培では発芽時の温度不足(低温)で発芽不良になったりします。
これらの問題を解決してくれるのが「冷・暖房器付き発芽器」です。
「冷・暖房器付き発芽器」は、
(1)発芽に最適な温度を自由に設定できるため、野菜や花の作目に応じて、
一年中、いつでも揃った発芽が可能となり、安心して計画育苗ができます。
(2)作型を生かした野菜、花の栽培がより容易になり、高収益栽培が実現できます。
(3)発芽のための容器は、水稲用の育苗箱やセル成型苗用のトレイなどがそのまま使える、
楽々育苗が可能です。
(4)立体的な棚方式による発芽で、省エネルギー育苗ができます。
作目・作型に合わせた上手な利用事例
作目・作型 | 発芽適温(℃) | 播種時期(月) | 発芽日数(日) | 収穫・出荷時期(月) |
発芽器の 主な 機能 |
秋どりレタス栽培 | 15~20 | 7~8 | 2~3 | 10~11 | 冷房 |
ブロッコリーの 夏どり栽培 |
20~25 | 2~2 | 3~4 | 4~6 | 冷房 |
水耕ネギの 周年栽培 |
15~25 | 毎月 | 5~6 | 毎月 | 冷房 |
秋だしパンジー 栽培 |
15~20 | 7~8 | 10~15 | 10~12 | 冷房 |
春だしニチニチソウ 栽培 |
22~25 | 1~3 | 7~15 | 5~8 | 暖房 |
Copyright © 2016 啓文社製作所, All Rights Reserved.